ラズパイでLチカしてみた

技術メモ
技術メモ

ラズパイでLEDを光らせることができたので、次はプログラムでLEDをチカチカさせてみました

つくるもの

LEDをチカチカ(1秒点灯→1秒消灯)を10回繰り返します

用意するもの

用意するものは「ラズパイでLEDを光らせてみた」と同じになります

nobo-san.com/led/

  • Raspberry Pi 2 Model B:1個

  • ACアダプター:1個

  • USBケーブル(タイプAオスーマイクロB)

  • ブレッドボード EIC-801:1個(270円)

  • ジャンパーワイヤー(オスーメス)15cm:2本(330円/10本入り)

  • 3mm赤色LED 325nm 70度 OSR5JA3Z74A:1個(10円)

  • カーボン抵抗(炭素被膜抵抗)1/4 100Ω:1個(100円/100個入り)

配線する

配線はこんな感じです

①LEDライトをブレッドボードにさす

LEDライトの長い方の脚をブレッドボードの「9e」に、短い方の脚を「6e」へ

②抵抗器をブレッドボードにさす

抵抗器の脚を「2d」と「6d」にさし、LEDライトのマイナス側に抵抗器をつなげました

③ジャンパーワイヤーをラズパイとブレッドボードにさす

1本目のジャンパーワイヤーのオス側をブレッドボードの「a2」、メス側をラズパイのGND(ピン番号6)
2本目のジャンパーワイヤーのオス側をブレッドボードの「a9」、メス側をラズパイのGPIO 18(ピン番号12)に
実はLEDを光らせるの時の回路と1ヶ所違うだけで、3.3 VピンからGPIO 18へ差し替えるとLEDをただ光らせる回路からプログラムで光らせる回路に変わります

④ラズパイの電源を入れる

USBケーブルとACアダプターでラズパイと家のコンセントをつなぐ

プログラムを作成する

1s点灯→1s消灯を10回繰り返すプログラムをくみます
デスクトップ左上にあるラズベリーのアイコンをクリックし、プログラミングの中にある「Thonny Pyton IDE」を開いてコードを書いていきます

#必要なモジュールをインポート
import RPi.GPIO as GPIO
import time

#ピンにわかりやすい名前をつける
LED=18

#GPIOの番号の指定方法をGPIO番号に指定
GPIO.setmode(GPIO.BCM)

#ピンを出力に
GPIO.setup(LED,GPIO.OUT)

#繰り返し回数を指定
for i in range(10):

#LEDに電気を流す
    GPIO.output(LED,True)

#点灯時間指定
    time.sleep(1)

#LEDへの電流を止める
    GPIO.output(LED,False)

#消灯時間指定
    time.sleep(1)

#GPIOを初期化する
GPIO.cleanup()

Thony Pyton IDEはRaspberry Pi OS の中に元々入っているのですぐに使えて便利ですね

完成

チカチカしていますね~
これで電子工作の第一歩を踏み出せました

スポンサーリンク
スポンサーリンク
のぼをフォローする
のぼさんのブログ
タイトルとURLをコピーしました